足回りを組立てる
候補予定だったサドルです
ブルックス・B−17 ナロー(黒) ブルックス・B−17 STD−S(黒) メーカー不明・一枚皮のサドル(茶)
ペダルの候補です
三ヶ島・シルバーンロード 傑作!ロングセラーのシルバーンについて 三ヶ島・シルバーンツーリング
 シルバーンシリーズは本当に昔から、作られています。(このペダルも新規で入荷したモノです)
 今でも、プライス的にはリーズナブル(ロードは¥2400 。ツーリングは¥2600)で、多くのサイクリストが愛用していました。

 一応、ロードはレーサー用。ツーリングはランドナー用といった位置づけですが、ツーリング主体の方でも、ロードを使う人が多く、好みが別れます。
(ビンディングが無い時代の人気アイテムでした)
クランク・チェーンリングについて(スギノ・プロダイはTA・シクロツーリングと互換性があります)
TAのチェーンリング TAのロゴの違いについて
 左の画像の上のロゴが、昔からのオールドファンには、お馴染みだと思います。(私も、上のロゴの方が「TA」という感じがして好きです)

 左の画像の下のロゴが、近年より、使用されているロゴです。

近年「ツール ド フランス」で、フランスのチームを中心にTAやストロングライトが使われ、オールドファンには、うれしく思います。最近の方には、シマノ、カンパ以外のスペシャル・サード・メーカーに写るようです。(あくまでも、サードパーツメーカーで、かつて、カンパに劣らない人気と性能があった事は知られていようです。シマノがまだ欧州で全く認められなかった時代の昔々のおはなしです。)
ドロヨケについて
 さて、ランドナーが好きな方の多く人が、こだわるのが、ドロヨケです。
晴天時では、ほとんど機能せず、むしろ、デメリット(重量増。空気抵抗増)の方が多いパーツです。しかし、ランドナーは自然の中で過ごす遊びです。やはり、ドロヨケは必要です。レースならともかく、泥はねを不快に思わない人は少ないです。(かつて、コルナゴのカタログにトッププロがロード練習している写真が載っていましたが、そのロードレーサーには簡易式のドロヨケをつけていました。トッププロ(確か、T・ロミンゲルだったと思います)でさえ、普段では泥はねを嫌います)
 さて、話は少しずれましたが、こんなドロヨケ。やはり、機能より美しさを求める方が多く、魅了し続けます。亀甲型や「V」断面タイプ(細めのタイヤを使用する人に人気)など、ただ、ドロをガードするだけなのに、さまざまなタイプの種類があります。
 本当は本所製のドロヨケを考えていたのですが、昔と違いほとんど生産されなくなってしまった現在では、ある程度、まとまった数の注文をしないと、作れなくなってしまいました。よって、本所製はあきらめました。(本所さんは、ドロヨケのスペシャリストです。さまざまなタイプのドロヨケをつくることができます。それゆえ、古くから、ドロヨケといえば本所製があたり前でした。またステータスもありました)
 では、今回はというと、マルイシ・エンペラーの補修部品として取寄せました。あたり前ですが、エンペラー用に加工されているので、うまく装着できる保証はありません。(現物合わせの一発勝負です)ただ、スケルトン的にも、何とかなるような気がします。今後の作業に注目下さい。また、このドロヨケも多分、本所製のような気がします。(あくまでも、店長の勘です)
 PS:美しいドロヨケ付のランドナーをご覧になりたい方はNC誌を見ると良いでしょう。(CS誌やBC誌の最新号では、まず、ランドナーは載っていないので) 
BB廻りの作業
抜き取ったBB,クランク部 右ワン・左ワン共に簡単に外れました  何故か、左ワンは「タンゲ」、右ワンは「スギノ」でした  BB軸はやはり、W用でした。(Wでも、クリアランスが一杯です。乗ってみてフレームに干渉するようなら、考えます)
          チェーンリングの歯数について
 元々、付いてた46Tのギア−を使っても良いのですが、オールラウンドのランドナーをめざしたので、ダブル以上で考えていました。今回に使用するRDが「クレーン」ということで、あまりキャパシティーがありません。(クレーンのキャパシティー数値は調べていませんが、多分26T程度だと思われます)坂道を登るのにフロントのインナーには28〜32Tぐらいのギアーが欲しいところです。リアスプロケットの歯数差は10T(14〜24T)。元の46Tを使うと必然的に30Tが限界となります。しかし、ここで、FDのキャパシティーは全く考慮してません。FD:サイクロンのフロント・キャパシティーは14Tです。46Tではキャパシティーオーバーとなります。
 ここで、2つの選択筋ができます。@「インナーを32Tにする。」、A「アウターを44Tにする。」ここで、私が選んだのはAです。理由は、基本的には、大ギアーでスピードを重視するより小さなギアーで無理なくクランクを回しつづけられる方が、ランドナーには合っていると思ったからです。本来はRDにロード系のメカを使うこと自体に、無理がありますが今回はどうしても「クレーン」を使いたかったので、このようになりました。トータルキャパシティーも24Tとなり、RDには優しくなりました。
シマノ・クレーンをオーバーホールする
この「クレーン」の製造年月日は不明ですが、76年の雑誌には、すでにデュラエースとなっていたので、76年以前となります。(単純に28年以上前のモノとなります) 酷使されたため、金具が曲がっています。RD本体側にもRDの回転によるキズ痕がありました。  曲がった金具単体状態です。  バラせる範囲で分解してみました。
今のRDと基本的には変らないのですが、やはり単純で素朴といった印象です。
現在のRDと比較すると、耐水シールド効果が未熟で、固定部分も単純で貧相な感じです。(元祖なので、しょうがないと思います)
後ドロヨケ装着前  650A用に設計されている為、エンペラー用のドロヨケでも、無難に取り付けることが出来ました。  シードブリッジより、分割されます。この構造は、昔から変わっていません。  フロントに、装着する釣鐘ネジは中古のカンチブレーキの部品を加工して、流用しました。ドロヨケを抑えるワッシャーは、もう少し大きく丸形が理想ですが、無いので、上のモノで代用します。黒い部品は薄いゴムシート
 これが、以前店長が使っていた、ランドナーに最初についていたFキャリア(砲弾型ライト付)です。
 今回のランドナーのコンセプトは「Day Cycling」程度のサイクリングできる事。ということなので、Fバッグ程度の装備ができなければ意味がありません。(ここでは、Dバッグを背負って走るとか、サイドバッグやパニアバッグを装備しての重装備での走行はコンセプト外と考えています。Dバッグを身に付けての長時間のサイクリングは身体の負荷が大きく、楽しいサイクリングはできないと判断します。サイドバッグ等を必要とする装備は、ランドナーと云うよりもキャンピングの範ちゅうです。いくらなんでも、「Day Cycling」でサイドバッグは過剰スペックと判断します。)
 ダイナモは、手元にあったミツバ製の後輪・ランドナー用を使用しました。元々、シートステーにダイナモブラケットがあったので、それを利用しました。
 電装コードは苦労しました。最初、コード用の穴がフレームにあったので、フレーム内蔵を試みましたが、コードを通すことができず断念。(Wレバー横の穴から、コードを垂らし、BBの内側に通すのですが、ダウンチューブエンドのわずかな空間を通すことはできませんでした)外装となりました。そして、今度は輪行時を考慮してフレームとFフォークの接続箇所で、苦労しました。(ランドナーの輪行は、Fフォークを外すのが一般的です)「ドロヨケにネジ留めすれば良い」程度に考えていましたが、このドロヨケは金属製です。つまり、ダイナモより発電された電流をそのまま、アースにつなぐような事で、接続箇所が絶縁状態でライトから引いているコードと繋げなければなりません。当然、金属ネジも使えません。考えた末、ネジを樹脂ネジ(プラスチックネジ)にして、ゴムシートを間座として使用し、ドロヨケ間を絶縁状態にして、固定することによって、ライトを点灯させることができました。
ハンドル廻り・BB部(回転系)を調整する
 さて、後輪にてボスフリーが外れなかった為、全て廃棄してしまいました。
個人で、同じシマノ・レギュラーのLFQRハブを持っていたので、それを利用すればと思っていたら、よく考えたら、私が使っていたのはエンド幅120mm。この自転車はエンド幅126mm。捨ててから気か付きました。
  126mmと最初から気を付けていれば、シャフトのみ抜き取って利用できたのに。いらぬ仕事と出費が出来ました。(お客様以外の仕事?だと、こんな感じです。)
 
 中空シャフト交換です。しかも、126mm用シャフトが手に入らなかった為、MTB用135mmのシャフトを加工することになりなした。(これは予想の範囲内です)
   余談
 昔、輪界では、同一3連の文字、数字でメーカーを主張していました。今でもこの名残が見られるのが、イタリアのハンドルメーカー「TTT」(スリーティー)や部品卸の東京サンエス(SSS)あたりです。島野工業(シマノ)は「333」。マエダ工業(サンツアー)は「888」でした。
なぜこんな話をしたかというと、この「クレーン」のプーリーに「333」の刻印が入っていたからです。私も話としては聞いていましたが、実際に部品等に表示されているのを見るのが初めてだったからです。感動しました。(なんで、そうなったか?までは知りません。)
ヘッド廻りの作業
抜き取った、ステム このようにして、抜きました。(逆側から、引き上げボルトを入れて、固定されている台ウスを引き上げました) 分解したハンドル廻りです ヘッド部のオーバーホール
 さて、フレームに取り付けるBB小物やヘッド小物をセットすれば、後は、普通に各パーツを組付けるだけです。(ドロヨケ装着はやっかいですが.....)
では、駆動系(変速系)を組みつけてみます。ただ、本自転車に組付ける予定の後変速機(RD)はおよそ、30年ほど前のモノなので、組付ける前にオーバーホールすることにします。
         スペシャルサンクス
この企画を見て、いつもひいきにしてもらっているお客様より、以下のアイテムいただきました。ありがたく、使わせていただきます。ありがとございます。
Wレバー FD(フロント ディレイラー)
 シマノ600EX
私たちの世代の間では「唐草模様の600」と言うと、大抵の方が理解してくれます。
 当然、インデックスなどの機構はありません。トルクが掛かると勝手にシフトチェンジしてしまいます。(SISが出来上がるまで、まだ数年掛かります)
 サンツアーサイクロン
頂いたFDです。サイクロンの歴史も長く、今手元にある76年の雑誌広告には、このサイクロンが掲載されているので、このFDも30年程前のモノかもしれません。程度が良いので、簡単に注油して組付けました。
 シフトアウターを受けるためのカップ受けが存在しましす。今ではカップ受け方式はほとんど、姿を消しました。
 また、BB上のワイヤーリードも、姿を消しつつあります。
 普通に、セットしてみると上のように片効き状態になりました。  現在のブレーキと違って、リターンスプリングの調整ネジなどありません。
 最近の方には非常に原始的に映るかもしれませんが、強引にひねってバネレート(バネ力)を調整します。昔のサイクリストは皆そうやって調整していました。
滑車式のチドリが使われていますが、おそらくドロヨケを入れると、リンクワイヤーと接触すると思われるので、普通のチドリ(吉貝製)に交換しました。  ほんの少しですが、クリアランスができました。
 ブルックス(英)はイデアル(仏)とならび、ランドナーのサドルとしては、昔から人気の皮サドルです。一方、右側の茶色いサドルはメーカー不明品です。コイル状のレールとサイドを大きくカットしてあるのが特徴です。あと、黒とナチュラル(茶)といった色の違いもあります。
 最初、内心は定番のブルックスにしようと思っていましたが、ナチュラルカラーのコイルレールは非常に存在感が有り、わるくないので、茶色の1枚皮サドルに決定します。(本当に個人的な意見です)
 あなたは、どちらに魅力を感じましたか?(一般的には、ブルックスの方が王道だと、私も思います。)
 完成して乗れるような状態になったので、完結させましたが、いざ使ってみると、さまざまな問題が、ありました。
@、チェーンの「歯飛び」が激しい。(30*14,16,18Tの組み合わせでトルクが掛かると、発生する)
A、ブレーキの「音鳴き」が激しい。(街中では乗れない程、うるさい)
 これは、改定というより棚上げして後回しにしていた項目ですが、実際に「ツーリング」にしようとするとキャリア類は必要になってきます。その為、キャリアおよび電装関係を装備しました。
@に関しては、フリーとチェーンの相性が考えられ、出来ればフリーはそのまま使いたかった為、当時使われていたような、普通のイズミ製のスポーツ車チェーンにしてみましたが、効果なく現行のシマノのボスフリーに交換しました。
 ただ、今の時代5sなどは存在せず6sとなってしまった為、ホイールのオチョコ量変更というオマケまで付いてしまいました。
取り付け作業は、簡単ではありません。何故ならば、本キャリアの取付けネジはFフォークに沈頭させる沈頭ナット。自転車の方は、普通のネジ穴。つまり、Fフォーク側のネジ穴を加工しなければなりません。
 ドリル・リーマー等で穴を広げればよいのですが、実際の作業はとても大変でした。大きなドリルの歯(Φ8mm程度)をもっていれば早かったのですが、手元にある歯はΦ6.5mmまでだった為。
 まずこの自転車(ランドナー)のスペックを確認
・フレームはスッテカーから判断すると「VELLOW」製。
・友人の話だと、パイプは「タンゲ・No,2」 530mm
・Fフォークは破損したため、交換済(色が違うのは、その為)
・26インチ・チューブラー仕様になっているが、650A用設計。(カンチブレーキシューの当りが、不自然。後で650Aのホイールをあてるとちょうどいい位置にくることを確認)
・クランクはスギノ・プロダイマキシィー46T*165mm(シングル)
・Wレバーはシマノ・600EX(シマノ台座)
・Rメカはシマノ・クレーン(デュラエースの前身)
・ハンドルは日東・B132、390mm
・ステムは吉貝製・突出し100mm
・Rスプロケットはシマノ・デュラエース ボスタイプ5s(13-19T)
・ペダルは三ヶ島・シルバーントラック
・ブレーキは吉貝・DC960カンチブレーキ
・ホイールは26インチチューブラー
・ハブはシマノ・レギュラー、FはSFQR。RはLFQR
ランドナー復活計画 ルナ サイクル編
 この自転車、ステムは簡単に外せるだろうと思っていたら、抜けません。かなり苦労して抜きました。逆に苦労するだろうと思っていたBBワンは、あっさり抜けました。
 クレーンはエンドブラケットの爪の部分を利用してません。エンドの両サイドにRDが大きく回転しないように、RD側に爪が有り、取り付けネジの圧着力によりRD自身の固定位置を決定しています。
 
 ここで、1度は組立てて完成させたのですが、しばらくして本ページをご覧になった方から、「取り付け金具をもう半回転させて固定するのが正式な取り付け方法」との指摘を受けました。なかなか、忙しくて、確認できなかったのですが、指摘どうりに組み込むと、当然ながら、ちゃんと動きました。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。

 また、不適切な内容を掲載していた事を、お詫び申し上げます。(わたくしは、「クレーン」の存在はかろうじて知っている世代ですが、さすがに、リアルタイムで使用していた世代ではないので、もし、他にも不適切な内容がありましたら、ご指摘ください。新しいもモノも、古いモノも勉強していきたいと思います。) 2005年7月
  ステム変更について
元のステムは前オーナーがベルを直付けする為に、ステムトップに取付けネジを切って加工してあります。ルックス的には美しくありませんし、このベルをはずしてもネジ穴が残ってしまう為交換します。また、少し、長いこともあります。(この位置にベルがあると機能的ではあります。前オーナーの個性が出ていますが、前オーナーさんスミマセン。)
 このステムは時代的には、ほぼ同じぐらいに使用されていたモノなので、そんなに違和感はないと思います。
三ヶ島・シルバーンシリーズ シルバーン・ツーリング シルバーン・ロード
 予定していた、サンツアー・α 5s
このフリー、そんなに磨耗していないように見受けられますが、数千キロ使用したモノでした。
 変更した、シマノ 6s
品番不明。現行の電動アシスト自転車の補修品として入手。14から2枚飛びで24Tまで6s仕様。
 5sから6s変更の為、オチョコ量変更。(5→6sへ変更するには、ハブ軸の間座を組替える必要があります。上のハブナットの次に収まっている間座は、左側のフランジにあったモノです。
 ハブ調整+振れ取り作業と手間が掛かりる作業です)
ランドナーを再生する 
 70年代、80年代スポーツ車といえば、サイクリング車(ツーリング車)を指してました。そのサイクリング車の代表車種が「ランドナー」という車種です。日本のランドナーは皆、フランスのルネ エルス・「ランドゥヌール」を手本として作られ、発展していったと言われています。(この辺の話をすると、長くなるし、もっと詳しい人が、いっぱい?いるので、この程度で終わりにします。店長の年代よりもっと前の世代の方々のお話です) 
 「ランドナー」。日本語で表現すると「小旅行」となります。「小旅行」の定義も人さまざまですが、一般的に考えると、「Day Cycling」といったところでしょうか?(お弁当と水筒を持って、目的地まで行って日が暮れるまでに帰ってくる自転車旅行)
 しかし、最近この「ランドナー」といわれる車種が、非常に少なくなっています。大手メーカーのカタログを見てもマルイシぐらいです。ハンドメイドメーカーに頼めば、作製可能ですが、これから自転車を始めたい。サイクリングを楽しみたいと思っている初心者の方には、かなり勇気がいる決断だと思います。
 「ランドナー」は、一定のスピードで、長い距離および時間を走るのには、非常に適しています。ハイスピードを要求したり、悪路での走破性を求めなければ、「ランドナー」が一番です。しかし、上に記したように、「ランドナー」の存在自体が非常に少なく、車種の姿、形自体も知らない人が多いと思います。
 現在は癒しを求められる時代です。年配の方には、なつかしく。最近の方には、機能的で新しい車種に写ってくれればと思い、ランドナー復活計画を企画することにしました。
(画像は前ハブの様子。)
ハブをきれいにする
後ハブも、シャフト交換して、前ハブ同様に外観・中身をリフレッシュします。(画像は前ハブとほぼ同じなので割愛させていただきます)
研磨剤・紙やすり・ブラシ等で磨いたら、結構きれいになりました。(樹脂製の防水キャップの変色まではきれいになりません)
ハブの中身のベアリング部も勿論グリスアップします。(ここでは、デュラグリスを使用しました)
左は前輪です。中は後輪です。(ホイールの組立作業は「ルナ サイクルの組立作業」のページを参照してください。ここでは割愛させていただきます)右がタイヤ・フリーコグを取付けた、ホイール完成状態です。
項目 メーカー 品番・名称 備考
ホイール部 リム アラヤ KP−80 26*1・3/8WO 36H 新調品パーツ
スポーク(前輪) ホシ #14*282mm(ステンレス) 新調品パーツ
スポーク(後輪) DT #15-#14*275/277mm(ステンレス) 新調品パーツ
ニップル DT アルミ#14用 新調品パーツ
タイヤ パナレーサー コル・デ・ラヴィ ランドナ 650A 新調品パーツ
チューブ IRC D26*1・1/2(仏) (ポンプの関係上) 新調品パーツ
前ハブ シマノ レギュラー SFQR 36H 100mm 元々付いていたパーツ
後ハブ シマノ レギュラー LFQR 36H 126mm改(120mmだったもの) 店長使用品アイテム
ハンドル部 ハンドル 日東 B132 ランドナーバー 390mm 元々付いていたパーツ
ステム 吉貝 品番・名称不明 90mm位 頂いたパーツ(中古品)
駆動部 クランク 吉貝 プロダイマキシィー 165mm 元々付いていたパーツ
チェーンリング TA @シクロツーリング用44T,30T(BB軸がW用の為) 新調品パーツ
フリー シマノ E6sボスフリー 14*16*18*20*22*24T 新調品パーツ
チェーン イズミ Fスポーツ車用 新調品パーツ
FD(前変速機) サンツアー サイクロン 頂いたパーツ(中古品)
RD(後変速機) シマノ クレーン 元々付いていたパーツ
Wレバー シマノ 600EX(シマノ台座直付タイプ) 元々付いていたパーツ
ペダル 三ヶ島 Aシルバーンロード(トゥークリップ仕様、ストラップはゼファール・ナイロン製) 新調品パーツ
サドル部 サドル メーカー不明 Bメーカー不明の茶の皮サドル。 新調品パーツ
シートピラー グランジ シートピラー Φ26.8mm アルミ(シルバー) 新調品パーツ
制動部 ブレーキレバー 吉貝 品番・名称不明(多分、G144程度のモノ) 新調品パーツ
カンチブレーキ マファック Cマファック クリテリウム 店長使用品パーツ
その他 フェンダー マルイシ エンペラー・ツーリングマスター用 分割式 新調品パーツ
キャリア・電装部 マルイシ・ミツバ G’83・バルボアランドナー用Fキャリア。ミツバ・後輪用6V-2.4W 未定
インフレーター ゼファール ゼファール・フレームポンプ3 (仏) 新調品パーツ
変更来歴@ チェーンリング TA 44T,36T,30T→44T,30Tに変更 7/10決定
変更来歴A ペダル 三ヶ島 シルバーンロードに決定。(シルバーンツーリング不採用) 8/3決定
変更来歴B サドル メーカー不明 茶色の皮サドルに決定。(ブルックス・B-17ナロー、同STD不採用) 8/3決定
変更来歴C カンチブレーキ マファック クリテリウムに決定。(吉貝・DC960不採用)  
変更来歴D チューブ IRC 26*1・3/8(英)→26*1・1/2(仏)に変更 8/3決定
変更来歴E フリー シマノ サンツアー・α 5s→シマノ・6sに変更 「歯飛び」する為 8/14決定
変更来歴F チェーン イズミ シマノ・IG-51→イズミ製に変更 8/14決定
変更来歴G キャリア・電装部 マルイシ・ミツバ Fキャリアおよびダイナモ・ライト追加決定 8/14決定
 クレーンをオーバーホールして、いざ組付けると、問題が、発生しました。(前ギアー)インナー*(後ギアー)ローの組み合わせ時、ギアーとRDのガイドプーリーが干渉してしまいました。チェーン長?。RDの最大使用歯数オーバー?。やはりキャパシティーオーバー?。(後日、クレーンのキャパシティーは28Tであることが判明しましたので、それは無いはずなのですが.....)
 原因のヒントは、上で表したフレームに取り付ける部分の曲がった金具とRD本体の回転キズ痕にありました。
現在のシマノのRDの取り付け状態
クレーンの取り付け状態
さて、元々の部品、また頂いた部品では、またまだ、自転車(完成車)には、なりません。そこで、足りない部品を新調することにします。追加するアイテムは、以下です。(流動的に変わる予定大いにあり。)           
不足アイテムを新調する
駆動系を組立てる。でも、その前に
Fメカ:サンツアー・サイクロン ステム:吉貝製(名称解りません)
 最初に、取り付けた間違った組立
     これが、正しい組み付け
(RDの外部側で回転を押さえ込むとは、お恥ずかしい話ですが、考えもしませんでした。また、譲り受けた時から、左の様になっていたもので....自転車屋としては、お粗末でした)
その他の駆動系パーツは、このように取り付けました。
制動系(ブレーキ部)を組立てる
 さて、ブレーキ本体ですが、元々付いていた吉貝・DC960かマファック・クリテリウム。悩みましたが、マファック・クリテリウムにします。理由は、ノスタルジィック性を求めた結果です。確かに、DC960も昔から存在するカンチブレーキですが、長い間使われ続けたブレーキです。70年代から90年代前半まで使われていました。マファックも同じように使われ続けられましたが、海外メーカーの為、大手完成車メーカーに採用されることはほとんど無く、(80年代後期にミヤタ・ルマン キャンピングなどに採用されてましたが...)当時のサイクリストの間では、カンチブレーキを国産のDCからマファックに換えるのが、一つのトレンドとなっていました。また、当時のサイクリストの評価では、このクリテリウムの方が、良く効くと云われていました。(まだ、MTB専用パーツが誕生する前の話です。尚、余談ですが、世界初の量産MTB、’74年製スペシャライズド・スタンプジャンパーにも採用されてました)
 当時のスタイルに出来るだけ近づけたいと思っているので、矛盾を感じるかもしれませんが、あえてオリジナルの吉貝からマファックに変更します。
ドロヨケを装着
ドロヨケも装着されて、ランドナーの本来の姿になったので、未決定になっていたサドルペダルを考えます
メーカー不明 茶色の1枚皮サドルを装着した状態
 (ペダルは試走用。バーテープ未装着)
ブルックス・B-17 ナローを装着した状態。
(ペダルは、試走用。バーテープ未装着)
  茶色いサドルについて
 このサドル、以前居た自転車屋さんの時、ある大卸屋さんが、営業で廻ってきていた時に、このサドルを製造していたメーカーが解散してしまったので、「いくらでもいいので買って欲しい」と言われて入手したモノです。造りは丁寧で満足のゆく仕上げです。私の老後の楽しみにしようと思っていましたが、部品は使って価値があるモノなのでこの自転車に使うことにしました。(当時の買値は忘れてしまいましたが、良いものであることには、かわりません。ただし、名声はブルックスの方があると思います。多分、国産のF社製じゃないかと思います)
ペダルについて
 この選択も悩みました。シルバーンの兄弟ペダルです。
ペダルは非常に重要なパーツであり、スタイルよりも、「自分に合う・合わない」という観点からシルバーン・ロードに決定しました。私が一番最初に使用したペダルがこのロードと同じようなタイプ(クイルタイプの極東・プロビックU)でした。その時の印象は、「可もなく不可もなく。特別に問題も無いペダル」。 シルバーン・ツーリングも使用したこともありますが、そのときの印象は、「接地面が広すぎてトゥークリップ内で遊ぶような感じ」でした。
 トゥークリップを利用しないのであれば、「ツーリング」。装着するのであれば、「ロード」。これが、私の選択理由です。(その人々によって、意見は異なるので、あくまでも、私の場合の感想・意見です)
試乗可能になった、復活したランドナー
改定編(駆動系およびキャリア・電装部系)
Aに関しては、前はブレーキシューのトーインが付いているので、そんなに鳴きません。ただ、後は片方は付いているのですが、反対側は逆トーイン気味になっていました。その為、激しい音鳴きがしました。
 そこで、採った対策方法はブレーキ本体を強引にこじって、トーインを強引に付けるという荒業。お客様の依頼では決して行ないませんが、個人の自転車なので実施しました。しばらく様子を見てみる事にします。
(とても、推奨できる事ではないので、画像は控えさせていただきます。自己の責任のもとによる作業のなので、何かあっても誰も責任を負ってくれません)
キャリア・電装部を取り付ける
Fキャリアとライトが付くと「ランドナー」という感じがします。
 ミツバ製の自転車ダイナモもおそらく今では製造されていないと思います。
 多少、微調整は行なっていますが、仕上がりました。とりあえず、この形で本ページは一度終了したいと思います。
今後、何か変更点がありましたら改定・更新をおこないます。この自転車でのツーリングレポート報告はこちらからどうぞ。(「自転車 de Go!」へ
また、今回はノストラジィックに仕上げた為、最近の方にはわからない部分が多かったのでは思います。次回は「21世紀のランドナー(仮題)」を考えています。構想がまとまりましたら、新しいコーナーを開設いたします。ご期待ください。(あくまでも、「ルナ サイクル編」です)
 いままで、ご覧頂きましてありがとうございました。 
トップページに戻る
 以上のベース車を、また乗れるように再生・復活させていきます。今回の自転車の味付けは色々考えましたが、はじめに書いたように、「ランドナー」本来の姿・形を知らない人も多くいると思うので、オーソドックスなランドナーを目指し、かつ、この自転車が輝いていた時代にできるだけ近い姿での復活させたいと思います。(Rハブとフリーは抜けない為、違う部品と交換します。)

 余談:Rメカにシマノ・クレーンが使われていた為、このクレーンをお蔵入りにするのはもったいないと思ったので、ノスタルジィックにすることを決めました。(パーツは使ってこそ価値があり華であって、鑑賞するものではないと店長は考えています。)
本ランドナーの詳細データ
シートブリッジのドロヨケ用ダボ Wレバー Wレバーの直付台座について
 90度どちらでも対応できるように設計されています。
(この工作からも、このフレームがハンドメイドであることが解ります)
     シマノ・600EX
このフレームはシマノ台座直付です
シマノ製しか使えません。(今ではカンパ台座が標準化してしまった為、現在はシマノからもシマノ台座のWレバーは販売されてません)
     左がシマノ台座。右がカンパ台座。
取付けネジもシマノ台座はM4.5mm。カンパ台座はM5mm
 今では、ブレーキレバーと一体化したモノが一般的になり、レバー台座自体がなくなりつつあります
シマノ・クレーンのRD シマノ・デュラエース(ボス5s) 三ヶ島・シルバーン トラック
 今となっては、非常にめずらしい存在です。この前、デュラエース25周年セット(7700系コンポ)が発売されましたが、このクレーンから、すべては始まりました。貴重品です。  こちらも、今となってはめずらしいデュラエース・ボスタイプのコグです。(残念ながら、本品の専用工具を使用してもコグが外れず、使えませんでした。歯も13〜19Tではクロスすぎてランドナーには不向きの為、泣く泣く処分となりました。今までご苦労様でした)   おろらく、この前のオーナーは、ロード風にアレンジして、乗られていたと思います。(チューブラー仕様に、クロスぎみのギアレシオ。そして、この、トラック用のペダル)
 このペダルも使いたかったのですが、ペダルキャップが無くなっており断念。現在でも入手可能の為、新調することにします。
 「シルバーン」シリーズはトラックの他、ロード、ツーリングがあるので、どちらかにする予定
 先日、友人から「古いランドナーを知り合いが処分するので、何かに使わない?」との連絡があり、譲り受けることにした。(そもそも、この自転車がこの企画を始めるきっかけになりました)
譲り受けた状態